Quint Dental Gate 歯科のコミュニケーションサイト

文字サイズ
標準
特大

トピックス


2016年10月9日

日本ヘルスケア歯科学会、ヘルスケアミーティング2016を開催

「カリエスリスク・アセスメントの科学と患者支援」をテーマに

ログインされますと、関連書籍が表示されます。
会員でない方はこちら
(※関連書籍がないトピックスは表示されません)

 さる10月9日(日)、10日(月)の両日、秋葉原コンベンションホール(東京都)において、日本ヘルスケア歯科学会(杉山精一代表)によるヘルスケアミーティング2016「カリエスリスク・アセスメントの科学と患者支援」が開催された。

 1日目は3つの会場に分かれ、症例報告やヘルスケア型の取り組みの詳細な報告が行われた。A会場では「線の歯科臨床」をテーマに6名の歯科医師が10~20年におよぶ長期メインテナンス症例を紹介。重度歯周炎やう蝕多発傾向の患者支援の試行錯誤と、日常の臨床へのフィードバックが語られた。B会場では、5医院の歯科衛生士およびスタッフからカリエスリスク・アセスメントやメインテナンス、医院独自のシステム構築が、またC会場では6医院から唾液検査の結果と実症例の比較検証、メディカル・ダイアローグの試みなど、ヘルスケア型診療所に共通する課題へのさまざまな取り組みが紹介された。

 2日目の基調講演では、杉山代表が「う蝕の60年と日本ヘルスケア歯科研究会―学会」と題して講演。N.Pitts氏(King’s College of London教授)のビデオインタビューを交えてう蝕60年の変遷を振り返るとともに、オピニオンメンバー診療所のカリエスリスク・アセスメントの実態調査の集計結果を示し、カリエスリスク検査ブームの火付け役の学会として、20年の臨床応用を経てあらためてカリエスリスク・アセスメントの意義を科学的に検証する必要性を提示した。

 第2部は、「いま、改めてう蝕とは――病因論、リスクアセスメント」をテーマとして、山下喜久氏(九大歯学部口腔保健推進学教授)から口腔マイクロバイオームの解析が今後の歯科医療に果たしうる可能性が示唆され、また伊藤 中氏(大阪府開業)からは、過不足のないカリエスリスク診断に細菌検査をいかに使うかその要諦が語られた。

 第3部では「カリエスリスク・アセスメントの科学と患者支援」と題して、歯科衛生士の立場からは石原美樹氏(フリーランス歯科衛生士)のプレゼンが、また、宇田川義朗(東京都開業)、斉藤 仁(北海道開業)、千草隆治氏(福岡県開業)からは長期にわたる患者支援が紹介され、座長の杉山氏、伊藤氏と第2部に登場した山下氏が加わってパネルディスカッションが行われ、最後に本ミーティングの総括として学会から「『カリエスリスク・アセスメント』についての見解」が示された。