Quint Dental Gate 歯科のコミュニケーションサイト

文字サイズ
標準
特大

トピックス


2019年8月4日

陶友会 the講演会part8「歯科技工は何処へ向かうのか?」開催

歯科技工士を中心に約80名が参集

ログインされますと、関連書籍が表示されます。
会員でない方はこちら
(※関連書籍がないトピックスは表示されません)

 さる8月4日(日)、株式会社白鵬 東京研修センター(東京都)において、陶友会 the講演会part8「歯科技工は何処へ向かうのか?」(陶友会役員会主催)が開催され、歯科技工士を中心に約80名が参集した。陶友会は、デンタルアカデミー東京(旧称マスターセラミストスクール)の卒業生を中心に活動しているスタディグループで、「歯科技工は何処へ向かうのか?」というテーマのもと、多角的な視点から演者を招聘して毎年オープンな講演会を開催している。8回目を迎える本会では、伊藤竜馬氏(リープ・セラミック・アーツ)、坂上大吾氏(ディタ)を招聘し、講演会が開催された。

 伊藤氏は「透過性、強度から考える様々なジルコニアの臨床応用」と題して講演を行った。以前と比較して透過性の強いジルコニアも販売され始めているなか、支台歯の変色や陶材を築盛するスペースを考えて適切にジルコニアを選択する重要性を解説した。続いて坂上氏は「小規模な自社ラボのIOS対応事例」と題して講演を行った。坂上氏は、歯科医院から口腔内スキャナーのデータが送られてきた場合にどのように対応しなければならないかを解説しつつ、CAD/CAMについてのさまざまなテクニックも紹介した。

 今回の演者はともにCAD/CAMをベースに日々の臨床を行っているものの、その臨床のスタイルは大きく異なっていた。これはどちらが正しいのかという話ではなく、CAD/CAMの運用法には幅があり、それぞれの臨床スタイルに合わせることが可能であるということであろう。「歯科技工は何処へ向かうのか?」というテーマで企画された本講演会。CAD/CAMをすでに導入しているラボも、今後の導入を検討しているラボも、どうすればCAD/CAMを活用できるのかを考える良いきっかけになったのではないだろうか。