Quint Dental Gate 歯科のコミュニケーションサイト

文字サイズ
標準
特大

トピックス


2019年11月17日

日本歯内療法学会、第26回専門医セミナーを開催

新テーマに「新たな歯内療法のストラテジーを探求する」

ログインされますと、関連書籍が表示されます。
会員でない方はこちら
(※関連書籍がないトピックスは表示されません)

 さる11月17日(日)、名古屋コンベンションホール(愛知県)において、日本歯内療法学会第26回専門医セミナーが開催された。前回まで、9回にわたり「歯内療法のスタンダードを再考する」をメインテーマに行われてきた本セミナーは、26回目を迎えた今回から、より発展性が期待されるアドバンスなセミナーをめざし、「新たな歯内療法のストラテジーを探求する」に一新。新シリーズの第1回目として「PulpotomyとRevascularization」がセミナーテーマとして掲げられた。

 まず、「断髄法~不可逆性歯髄炎に対する新しい治療オプション~」と題して、泉 英之氏(滋賀県開業)が登壇。今年、ヨーロッパ歯内療法学会(ESE)から出されたポジションペーパーには断髄法が治療オプションのひとつとして載っており、また、昨年自身が上梓した書籍『治る歯髄 治らない歯髄』(小社刊)でも大きく紹介していることから、多くの臨床例を交えて解説された。まだエビデンスが確立されていない断髄法に対して「診断の不確実さ」、「歯髄腔の石灰化」、「予後の不確実さ」を訴えて警鐘を鳴らしながらも、あくまで私見として文献ベースで語る講演は圧巻であった。

 つづいて「Revascularizationの導入と現状」と題して五十嵐 勝氏(日歯大教授)が登壇。歯根未完成歯の治療に対するapexificationからrevascularizationへの流れと、臨床例によるおさらいが行われた。Revascularizationを臨床的に決定づけた2001年のIwayaの症例やTropeの症例も閲覧しながら、2016年に米国歯内療法学会(AAE)から出されたrevascularizationのプロトコールでまとめられた。

 ディスカッションでは、講演でも頻用されていたMTAの適応外使用についても取り上げられ、両演者からもその対応の仕方が語られたが、今後、学会でどのような取り組みが行われるかが注目される。