Web限定 2024年9月1日掲載 パノラマ・CT所見で考える 智歯の診断・治療・管理(第9回) 後で読む 第9回:歯導帯について 下顎智歯の特徴をひも解く重要な歯導帯?! 前回、下顎智歯の抜歯を行うために必要な解剖学的構造について解説しました。下顎智歯は、下顎枝の中で発生して歯列弓に並ぶために移動するのですが、この下顎智歯の特徴を考えるうえでもう1つ重要な歯導帯という解剖学的構造があります。今回は、この歯導帯について解説したいと思います。私は、この歯導帯が下顎智歯の特徴をひも解く重要なカギになるのではないかと考えています。 下顎智歯の発生メカニズム まず、下顎智歯の発生について復習... 山城 崇裕 ヤマシロ タカヒロ 福岡県開業 2000年、九州大学歯学部卒業後、九州大学病院顔面口腔外科勤務。2006年、博士号取得(歯学博士)。飯塚病院歯科口腔外科、大隅鹿屋病院歯科口腔外科、九州大学顔面口腔外科、福岡県内の歯科医院を経て、2016年、やましろ歯科口腔外科開院(福岡県福津市)。 ※掲載中の情報は紙・誌面掲載時のものです。