書籍・雑誌 BOOKS

最新書籍(2023年12月)

  • 即時治療はここまできた! 短期間の治療で良好な結果を得る秘訣がここにある

    近年のインプラント治療は、以前では想像もできなかった審美性と機能性をより確実に、短期間で行えるようになってきた。治療のゴールとなる補綴的要件は今も昔も変わらないが、治療戦略は刻一刻と変化する。1回法抜歯即時埋入、そして即時負荷に関するリスクへの対応が解明され治療概念が確立された現在、適切な症例選択のもと、積極的に治療計画に生かしていくことが、術者・患者双方に大きな恩恵をもたらす。本書は、即時治療を外科および補綴分野から余すことなく解明した大作である。

  • 4つの要素からフラップをみれば、歯周外科・再生療法がわかる、できる

    再生療法ではさまざまなフラップデザインが提唱されてきた。その切開線にはそれぞれ意味があり、各症例で適宜修正して組み合わせる必要がある。フラップデザインには公式のようなものはあるが、すべてに当てはめられるものではなく、各構成要素の意義や目的を理解し、適宜組み立てていくことが大切なのである。本書ではこのフラップを構成する4つの要素、フラップデザインと治癒・再生に影響を与える種々の要因について解説したい。

  • インプラントの専門医を目指す歯科医師のための初のマニュアル本完成!

    本書は、日本顎顔面インプラント学会作成の、インプラントの専門医を取得するための研修カリキュラムに基づき、口腔顎顔面領域を基盤とした正しいインプラント治療の知識と技術を基礎から網羅している。専門医の育成のみならず、安心・安全で良質なインプラント治療の普及を目的としているため、これからインプラントを始めたい歯科医師にもスタートブックとしておすすめの必読書である。また、付録にはすぐに役立つ文例集やインプラント手帳、材料一覧なども満載!

  • 最先端審美修復の目撃者たちへ。

    本誌は、ドイツ発の「the International Journal of Esthetic Dentistry」の日本版。創刊10周年の節目を迎え、今年も強力な著者陣に執筆を依頼。オールセラミックスを用いたコンベンショナルな修復治療から、ダイナミック3Dナビゲーション・システムを用いたインプラント治療やデジタルワークフローに基づく接着性リハビリテーションに至るまで、あらゆる方法で審美と機能を追求した症例を本年度も紹介。この1冊で、世界の潮流をその手に。

  • 歯科医師はもちろん、歯科医療に携わるすべての方必携のダイアリー2024年版!

    発売以来好評の本ダイアリーは、「使いやすさ」「便利さ」をテーマに、確認・利用頻度の高い情報を収録している。国内外のデンタル行事(学会・講演会・研修会セミナー等)・国内外の学会開催問い合わせ先・国内外の歯科大学連絡先・歯科技工士学校、歯科衛生士学校の連絡先・各種歯科関連団体の連絡先・歯科関連企業の連絡先・全国のスタディーグループ連絡先等、歯科に関わるすべての情報をまとめた。歯科医師はもちろん歯科医療に携わるすべての方々必携。

最新雑誌(2023年12月)

  • “口腔の健康を生涯守る時代”の歯科臨床総合誌

    月刊ザ・クインテッセンスは、「“欠損主体の時代から口腔の健康を生涯守る時代”の歯科臨床総合誌」へと生まれ変わって10年目を迎える。2023年は「アドバンステクニック論文」、「少子超高齢社会対応論文」、「医院総合力アップ論文」の3大特集をはじめ、バラエティに富んだ多数の連載を中心に、臨床に直結するコンテンツを強化し、ビジュアルにお届けする。かかりつけ歯科医・専門医にとって必読の歯科臨床総合誌。

  • 歯科医師と歯科技工士がともに読むデジタルエイジの補綴専門誌

    「QDT」は、「歯科医師と歯科技工士がともに読むデジタルエイジの補綴専門誌」。歯科技工、および歯科技工士を取り巻く現状は近年大きく変化し、その就業人口の減少を歯科技工士の努力や最新テクノロジーでカバーする状態で均衡を保っている。こうした中、歯科医師にとっても歯科技工への理解は以前にも増して重要になってきており、もはや理想論ではなく実用的な話題として眼前にある。また、歯科技工士にとってもよりいっそうチェアサイドの知識を身につけることが、今後の繁栄と患者満足のために必須である。「QDT」はこれからも、標題のテーマに沿ったタイムリーな話題を提供していく。

  • 見える。つかめる。明日の臨床が楽しくなる!歯科衛生士のためのビジュアルマガジン

    わかりやすさと臨床への即効性にこだわった歯科衛生士専門情報誌。生涯メインテナンスが行えるプロフェッショナルなDHを目指して、多彩なテーマをバランスよくお届けします。欲しい情報を効率よくインプットできるビジュアルな誌面と、学んだ知識がすぐに活かせる記事連動のとじ込み付録が特長。

  • 患者さんと歯科医院をつなぐ治療説明用マガジン

    チェアサイドで、待合室で、繰り返し使えるイラストが満載の治療説明用ビジュアルマガジン。一流の専門家による楽しくわかりやすい説明が、患者さんの納得感・満足感を引き出し、デンタルIQを高める。若手歯科医師や歯科衛生士にとっては、患者さんとのコミュニケーションのツボを学べる貴重なテキスト。説明困難な情報・伝えづらい情報なども誌面をとおしてnicoが代弁。付録カードのダウンロードサービスも大好評。


  • セオリーとエビデンスに基づくアライナー矯正歯科と
    そのグローバルスタンダードを伝える唯一の国際誌

    日本に、さらに質の高いアライナー矯正治療を根づかせるために。 本誌は、先人たちの積み重ねによって確立されてきた矯正歯科のセオリーとエビデンスに基づいたアライナー矯正治療のあり方を伝える「Journal of Aligner Orthodontics (JAO)」の日本版である。矯正歯科臨床に携わるすべての歯科医師、および新しい矯正歯科の治療技術に興味のある歯科医師向けに、原版翻訳ページにて日本の臨床家が目指すべき世界レベルのアライナー矯正治療の技術と知識を、日本版オリジナルページにて日本の現場で使えるアライナー矯正治療のオプションや実際をお伝えする。